春号読者アンケート回答する

自然保育「森のたんけんたい」ご紹介

目次

自然保育「森のたんけんたい」ご紹介

「森のたんけんたい」は、高蔵寺ニュータウン近郊の自然豊かな森や里山で、保育士が2~6歳の幼児を保育する通称”森のようちえん”です。

「森のたんけんたい」とは?

 認可外保育施設「自然保育 森のたんけんたい」(別名:森のようちえん)は高蔵寺駅から車で10分の高蔵寺ニュータウンで活動しています。

 周辺には自然豊かな森や里山があり、活動を通して四季の変化を五感で感じることができます。春は野山を散歩して野草摘み、夏は沢遊びや生き物とのふれあい、秋は実りの収穫、冬は少し長めのお散歩や山登りなどをしています。

 また、音楽や劇、ものづくりが好きなスタッフ・保護者が多いので剪定枝で素朴なベンチやテントを作ったり、田畑の収穫物で野外炊事をしたり、保護者も行事で歌や劇を披露したりと創造的で手間をかける活動を楽しんでいます。また、自然に詳しいスタッフから危険なものを実物を通して教わり自分で自分の身を守る力を身につけていきます。

 他にも未就園児の子育て支援事業「おさんぽ」と3歳〜小学生向けの自然体験事業「野遊び」があり、「森のたんけんたい」と同じスタッフが運営しています。

誕生のきっかけ

 名古屋市天白区に住んでいた当時、職場(幼稚園)の先輩が仲間と立ち上げた自主保育サークル「おさんぽの会」に、1歳の長男とともに参加しました。5年間、自然の中で親子共に仲間と楽しく過ごし、充実した日々を送っていました。その後、高蔵寺ニュータウンに引っ越しましたが、環境の変化によるストレスから体調を崩してしまいました。そこで、「自然」と「仲間」が自分には必要だと痛感し、親子が自然の中で仲間と楽しく過ごせる場を作りたいと考えました。

 1997年秋、春日井市に初めてできた子育て支援センターで「おさんぽの会 仲間募集」のポスターを掲示しました。そして、自然の中で感じるわくわくした気持ちや、自分の足で新しい道を切り拓いていきたいという思いから、団体名を「森のたんけんたい」としました。 

自然と仲間の力

生き物が本来持つ力

 将来お子さんが幸せな人生を切り拓く力を育みたいと考える親御さんは多いと思います。今は保育者が主導してやらせるのではなく、子どもが興味関心を持ったことに自発的・意欲的に関われる環境を用意し、非認知能力を育てることが大事と言われています。生きた自然の中での出会いや発見に子どもは心躍らせ、少し不便な環境は創意工夫や忍耐力、他者と関わる力を育てます。自然は生き物が本来持っている「生きる力」が発揮されやすい環境と考えます。

親も仲間と輝ける場を

 「よい子育てをするための最高の条件とは親が心満たされ幸せであること」だと言います。特に子育て中のお母さんには、悩みを吐き出したり、共感したり支え合う仲間が必要で、自分らしさを発揮できる場があると幸せ度合いはさらに高まります。お母さん方が互いに助け合い、行事の際は持ち味を活かし生き生きと素晴らしいパフォーマンスを披露してくださる姿は嬉しく頼もしいです。

代表 コバちゃんからメッセージ

 まだまだ「森のたんけんたい」のことを知らない方が多いので、高蔵寺ニュータウンにこんなにも自然が豊かで素敵なところがあるということを、多くの方に知っていただきたいです。
 子育ては孤独を感じることもありますよね。悩んだり行き詰まったら「森のたんけんたい」のオープンDAYや「おさんぽ」のビジターDAYに遊びに来てください。私も子育てに悩んでいた経験があるので、少しでもお役に立てたら嬉しいです。

森のたんけんたい代表小林先生
取材させていただきありがとうございました!

森のようちえん、4~6月のイベント

『自然保育 森のたんけんたい』ホームページも併せてご確認ください。

森のようちえんオープンDAY

4/16(水)里山さんぽ、野草摘み、休耕田で土や植物を使った遊び
5/21(水)森のさんぽ、沢遊び、ザリガニ釣り
6/18(水)森のさんぽ、沢遊び、ザリガニ釣り、魚とり

おさんぽビジターDAY

4/16(水)里山さんぽ、野草摘み、休耕田で土や植物を使った遊び
5/21(水)森のさんぽ、沢遊び、ザリガニ釣り
6/18(水)森のさんぽ、沢遊び、ザリガニ釣り、魚とり

森のたんけんたい、森のようちえん概要

対象: 2~6歳児とその保護者
場所: 高蔵寺ニュータウン(春日井市・石尾台)
お問合せ:『自然保育 森のたんけんたい』

しだみっけが取材した「おこしものづくり」で、森のたんけんたいの活動の様子をご覧ください🎵

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

古墳時代からタイムスリップしてきた不思議なネコ!?
現代の志段味地域に興味津々。
いつも志段味・吉根周辺の町中をひっそり回って、ワクワクする場所や、おいしい食べ物、楽しいイベントなどを見つけようとしている。
好きな食べ物→鉄板ナポリタン

目次